※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
たまに乗るだけだし、スピードが出したいわけでもないけど、原付一種(50cc以下)では、やはり2段階右折や30km/h制限というのがデメリットです。
そこで、排気量を50ccを超えるものに改造して、原付二種の登録をすれば、この制限から解放されるということで、ボアアップをすることにしました。
なお、ボアアップキットとして販売されていますが、レース用の部品であって改造は自己責任です。公道を走るためには原付二種登録によりナンバーを取り直さないといけません。
購入したのは、キタコ ライトボアアップキットです。
しかし・・・
私が持っている免許は、普通自動車と原付免許(笑)
というわけで、免許を取りに行くことにして、近くの自動車学校に連絡して話を聞きに行きました。
カブはクラッチ操作がないため、小型AT免許でいいんですが、教習所の営業の人と話していたら、「お客様のご希望によりますが、この価格差なら小型(125cc以下)より普通自動二輪(400cc以下)の方がお得だと思いますよ・・・」と。
うーむ。悩む。
せっかく時間とお金をかけて通うんだからと、普通自動二輪のMTを受けることにしました!!
6月上旬から土日に通い、雨の日やカンカン照りの暑い日もありましたが、7月末に卒業検定合格しました。
まわりは若い人が多かったけど、同世代(50代)に見える人もいましたね。
教習車は、HONDA CB400SFの青。400ccのバイクはずっしりしていて、まさに運転しているって感覚が面白かったです。約1ケ月半、非日常というか、新しいことにチャレンジしている感じでとても楽しめました。
卒業後は、教習所ロス、CB400ロスというか、何か寂しい感じでした。
免許取得は平日に免許センターに行かなくてはいけないということで、約1ケ月後、8月末に取得できました。
さて、次はリトルカブのボアアップをやっていきますよー。
コメント